●登山記録のHP
(クリックすれば見られます。)
・日光白根山登山(2023.10.27)
・鳴虫山登山(2023.3.15)
・篠井冨谷連峰(2022.3.11)
・筑波山(その3)(2021.11.26)
・三本槍岳・朝日岳(2021.10.4)
・雨巻山(その2)(2021.5.24)
・筑波山(その2)(2021.4.12)
・茶臼岳(2020.10.8)
・古賀志山(2020.9.28)
・鶏頂山(2020.8.4)
・羽黒山(2020.7.22)
・八溝山(2020.7.13/11.6)
・晃石山(その1)(2020.4.2)
・筑波山(その1)(2020.3.19)
・加波山(2020.3.5)
・雨巻山(その1)(2020.1.10)


   コロナウイルスの収束の見通しがまったく見通せない状況が続いていて、人が密集する場所への外出は好ましいくないので、身近な山で、あまり有名でなく、 人の出が少なそうな低山を気分転換と運動不足解消を兼ねて登りたいと思い、去年、登ったことのある晃石山に決定しました。
    晃石山の登山ルートは多くのルートがあり、どのコースも危険な箇所はないようなので、今回は前回と違うコースで、 初詣を行うために、晃石神社を通るコースを選びました。



     

・登山コース図はマウスをかざすと拡大されます。



     

・登山コース所要時間はマウスをかざすと拡大されます。



【登山コースの所要時間について】
・この時期には珍しく風もなく、温かい日でしたが、右膝関節痛の持病があり、2本のステックを使用し、一人で気ままに休憩時間を取って歩いた所要時間で、大まかな時間です。






★左側にある小さい写真は、マウスをかざすと拡大します。

①清水(せいすい)寺駐車場


     

・登山コース図はマウスをかざすと拡大されます。



・大平山と晃石山の南側のある下都賀西部広域農道を西方向に車を走らせると、ブドウ団地の途中に、右折する標識があります。


・途中から道が狭くなりますが道なりに進むと正面、突き当りに清水寺があります。この寺の駐車場に車を止めました。 駐車場は何か所かあり、10台程度の車が駐車していました。駐車場に    トイレがあります。


・正面の道は林道西山田線で、標識には「桜峠 左方向 1.0km先」の表示があるので、標識どおり左方向へ歩き始めます。





②登山口入口         【清水寺駐車場から2分】


     

・登山コース図はマウスをかざすと拡大されます。



・舗装された林道を歩き始めます。



・1~2分 200mぐらい歩くと、道路の右側に登山道入口があります。桜峠まで800mの表示があります。



・最初は樹木に囲まれ、枯れ葉が積もっている緩やかな登山道です。



・少し歩くと多少傾斜がきつくなります。



・10分ぐらい歩くとこのような標識があります。清水寺から600m、桜峠までは400mです。



・清水寺駐車場から約20分程度歩くと、桜峠の東屋が見えてきました。



③桜峠に到着         【清水寺駐車場から20分】


      

・登山コース図はマウスをかざすと拡大されます。




・天候にめぐまれ、遠くの榛名山、妙技山、雪をかぶった真っ白な浅間山も見えました。



・東屋で一休み。



・登山道には青入山を経由して晃石山へ向かう急斜面に設置されている木製の手すりが見えます。



・かなりがっちりとした木製の手すりで、枯れ葉で埋まって滑りやすい登山道を安全に歩けます。





④青入山         【清水寺駐車場から40分】


      

・登山コース図はマウスをかざすと拡大されます。



・青入山の山頂はすぐ先です。



・青入山(389m)の山頂です。この地点は桜峠から0.7km、晃石山山頂まで0.6kmのほぼ中間点です。



・晴天なので、きれいな景色を見ることができました。



・晃石山へ向かって歩き始めました。



・2~3回、小さなピークを超えていきます。高い樹木に囲まれていて展望は良くありませんが、快適な登山道です。



・青入山から約20分歩くと、左方面が晃石山山頂、右方面は晃石神社への分岐点があります。今回は晃石山山頂を経由して晃石神社へ行くので左方面へ進みました。

⑤晃石山山頂         【清水寺駐車場から65分】


      

・登山コース図はマウスをかざすと拡大されます。



・晃石山の山頂は目の前です。



・419.15mの晃石山の山頂に到着しました。北西方向に日光連山、南方向に三毳山(みかも山)も見ることができます。



・山頂には鳥居と小さな社と三角点の石柱があります。



・今日は真冬としては珍しく最高気温15°の予報がでていて、山頂の木に括り付けている温度計は11度を示していました。



・晃石神社に下る登山道からみた山頂です。鳥居が見えます。



・山頂から晃石神社までは2~3分のわずかな距離でしたが、急勾配で、岩や、木の根につまずきやすいので注意が必要です。



⑥晃石神社         【清水寺駐車場から68分】


      

・登山コース図はマウスをかざすと拡大されます。



・創立は天平元(729)年と古い神社のようです。今年はコロナウイルスで元旦に初詣を行っていませんので、 ここで家内安全その他諸々を祈願しました。



・これが鏡石・神石で、日夜恍々と輝いていたとの言い伝えがあり、晃石神社の名前の由来のようです。



・この登山道を下って清水寺に向かいます。



・登山道は急な下りで、岩の上に枯れ葉が積もっていて滑りやすく注意が必要です。途中で登って登山者は慣れた登山なのか、小さな熊手を持っていて、 落ち葉を払いながら登っていました。



・急斜面が終わりあと、2~3分下ると清水寺に戻ります。





⑦十一面千手観音堂         【清水寺駐車場から115分】


     

・登山コース図はマウスをかざすと拡大されます。



十一面千手観音堂が見えてきました。



・清水寺は、下野坂東26番の札所として昔から参詣人が多く、観音堂には十一面千手観音があり、僧行基の作と伝えられています。



・観音堂からの下りの坂道階段の両側に「ロウバイ」が、咲いていました。ちょうど見ごろの様子です。



・坂道を下ると林道西山田線に出ます。右折するとすぐに駐車場があります。



⑧駐車場に到着         【清水寺駐車場から120分】


     

・登山コース図はマウスをかざすと拡大されます。



・無事、駐車場に戻ることができました。










●付録


・帰り道の途中にある「大中寺(だいちゅうじ)の7不思議」として全国的にはほとんど知られていないと思いますが、県内では有名な大中寺に立ち寄りました。 この寺は大平山の山裾にある雰囲気のある静かなお寺で、私にとっては小学3年生の時のバス旅行以来、約60年ぶりとなりました。



     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。



      

・マウスをかざすと大中寺の由来の説明が見られます。




    


     

・案内図にマウスをかざすとわかりやすく修正した案内図が見られます。



1.【東山の一口拍子木】…大中寺の東にある山の方から拍子木の音が一回だけ鳴ると、寺に異変が起こると言われる。 ただしその音は住職以外には聞こえないという。

★静かな境内でしたが、拍子木の音は、もちろん聞こえませんでした。★



2.【馬首の井戸】…近隣の豪族・晃石(佐竹)太郎が戦に敗れて、大中寺に逃げ込んだ。しかし住職は匿うことを拒否したため、晃石は恨みに思って馬の首を切り落として井戸に投げ込み、 自身も切腹して果てた。それ以来、その井戸を覗き込むと馬の首が浮かび出るとか、いななきが聞こえるとか言われるようになった。

★井戸を覗くと、土で埋もれていました。★



3.【開かずの雪隠】…晃石太郎の後を追って奥方も大中寺に逃げ込んだが、夫の死を知ると、雪隠へ籠もってその場で自害した。 それ以来、その雪隠には奥方の生首が現れると言われた。

★新しく立て直したようで、残念ながらおどろおどろしい雰囲気はありませんでした。★



4.【不断の竈】…ある修行僧が疲れのために竈の中に入って寝ていたが、それを知らずに火をつけてしまい、 修行僧は焼け死んでしまった。その後、夢枕にその修行僧が現れ「火さえついていればこんなことにはならなかった」と言ったため、 それ以降は火を絶やさないようにした。

★本堂の東側にある建物の雨戸を開くと竈があります。当然、今は火を燃やしていません。★



5.【油坂】…ある学僧が夜間の勉学のために本堂の灯明の油を盗んでいたが、それがある時ばれそうになって逃げようとして 誤って石段から転げ落ちて死んでしまった。それ以降、この石段を上り下りすると不吉なことが起こるとして、使用が禁じられた。

★階段は竹棒で通行できなくしていました。★



6.【枕返しの間】…本堂の一角にある座敷は、そこに泊まると翌朝には必ず頭と足の向きが逆さまになってしまうという。

★本堂の中は畳が敷かれていました。★



7.【根無し藤】…大中寺開祖快庵妙慶禅師が鬼坊主の霊を葬う為、墓標としてさした枝から成長したと言われる藤の古木。

★約500年以上、成長が止まっている不思議な藤の木です。★




以上です。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。



★大平神社~太平山~晃石山 往復した「晃石山登山」のホームページも掲載しています。

 
 ←左の画像をクリックすれば大平神社~太平山~晃石山を 往復した「晃石山登山」のホームページが見られます。



上記以外にHPとYouTubeを作成しておりますので、お手すきの際にでも見て
いただければ幸いです。 (矢印をクリックすれば、見られます。)

pomp
pomp



Copyright (c) 2021 tossan All rights reserved.
inserted by FC2 system